読書備忘録 “いつも傍に本があった。”

ラベル ノーベル賞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ノーベル賞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

『ガラス玉演戯』より、神様の言葉





『ガラス玉演戯』ヘッセ著、高橋健二訳。復刊ドットコム版より。

久しぶりのヘッセで、まだ冒頭ながら衝撃を受けた箇所。

「ああ、ものごとがわかるようになればいいんですが!」とクネヒトは叫んだ。「何か信じられるような教えがあればいいんですが! 何もかもが互いに矛盾し、互いにかけちがい、どこにも確実さがありません。すべてがこうも解釈できれば、また逆にも解釈できます。世界史全体を発展として、進歩として説明することもでき、同様に世界史の中に衰退と不合理だけを見ることもできます。いったい、真理はないのでしょうか。真に価値ある教えはないのでしょうか」
彼がそんなにはげしく話すのを、名人はまだ聞いたことがなかった。名人は少し歩いてから言った。「真理はあるよ、君。だが、君の求める『教え』、完全にそれだけで賢くなれるような絶対な教え、そんなものはない。君も完全な教えにあこがれてはならない。友よ、それより、君自身の完成にあこがれなさい。神というものは君の中にあるのであって、概念や本の中にあるのではない。真理は生活されるものであって、講義されるものではない。戦いの覚悟をしなさい、ヨーゼフ・クネヒトよ、君の戦いがもう始まっているのが、よくわかる」
P66

全く同感だ。クネヒトの気持ちも分かるし、名人の言葉こそ本当(真実)だと思う。

>それより、君自身の完成にあこがれなさい

これはまるで神(先輩方)からのメッセージのよう。
仰る通り、我々は誰もが個々に、自ずから完成を目指さなければならない。
先を歩く者は道案内の手助けはできるが、ショートカットの救いを与えることはできない。
教本教義、宗教のテキストなどを知識として詰め込めばゴールへ飛べるわけでもなく、まして地上の金で贖えるものは何一つない。

>戦いの覚悟をしなさい、ヨーゼフ・クネヒトよ、君の戦いがもう始まっているのが、よくわかる

この言葉、涙が出て来るな……。
何故だろうな。
自分も今、戦いに臨む気持ちでいるのだろうか。

Share:

ガルシア・マルケス『百年の孤独』感想と紹介



読み終わり頁を閉じた瞬間、熱風が体の中を吹き抜けて去ったことを感じた。
生命は終わる。魂も去る。
物語は読み終われば目の前から消えてしまう。
けれど確かに読んでいる間、生命の風は熱をもって胸の中に渦巻いていた。

濃厚な生命の営み、魂の脈動を体感する小説だ。
人も動物も生まれ死に再生し、やがて消え去る。生と死のダイナミックな営みが巻き起こす一時の風こそが、世界の求める力。
この世界観は東洋の輪廻思想にも通じる。

不思議と生命力は文章からも伝染するようで、読書中も読み終わってからもしばらく体の底から湧き上がるエネルギーを感じ続けた。
“生命の水”、まさにウィスキー的な小説と言える。
最高の酩酊体験だった。


(蛇足)

未読の方へ、この本の紹介。

ノーベル文学賞受賞作、南米文学の最高峰と言われるガルシア・マルケスの傑作。
「死ぬまでに一度は読むべき本」として世界中の読書人がこのタイトルを挙げる。
しかし昨今の日本において小説技巧に囚われている人たちがこの物語に入り込むことは困難かと思う。
ミステリ等のエンタメに慣れ、「起承転結があって」「伏線がきっちり消化されていて」「現実的で辻褄が合う」小説以外は小説と呼べないと思い込んでいる人たちにとってこれは小説ですらないかもしれない。理解不能な異端文書だろうか。
物語の舞台は南米のある架空の町。
この町に生きるある一族の人生を、百年生き続けた母なる女性を中心として綴っていく、というのが一応のストーリー。
しかしストーリーが現実の時系列に従って真面目に展開されることはない。
設定は飛びまくる。現実的な革命の話などを書いていたかと思えば、魔法や呪術が割り込み、突飛なファンタジーへ浮遊する。
大量のエピソードが投入される。渦を巻く熱風が何もかも巻き込んで吹き上げるように、エピソード群は空へ放り上げられ、くるくる 廻りながら落下し物語へ落とし込められていく。
魔法あり呪術あり、それでいてファンタジーではないカオス小説である。
日本の読者が最も苦手な「ジャンル分けされない小説」と言える。
「なに、このつまんない小説……。意味分かんない。ダメな小説」。
そんな友人らの声が聞こえてきそうだ。
だがストーリーや技巧に囚われず、純粋に物語を受け取れば、全てのエピソードに濃い味が仕込まれていることに気付くのではないかと思う。

実は『百年の孤独』という小説、全エピソードにおいて現実的な構想のもと、打ち崩して再構築するという高度な技術が用いられていると思われる。
背景には作者の執筆に対する激しい情熱が渦巻いている。作者自身がエピソードを全身全霊で味わい、崩して弄ぶことを楽しみながら書いたことが感じられる。
決して読者を煙に巻き文学風を装う目的で書かれた小説ではない。
「空っぽ」とは違う。魂が吹き込まれた生きた小説だ。
それ故、理屈は無用。
素直に感性に身を委ねたなら退屈を感じることなく物語を最後まで味わい尽くすことが出来るだろう。

小説は体感せよ。
「ストーリーがなきゃダメ」だの
「私小説や文学は敵。排除せよ!」だの、
ごたくを並べている暇があったら傑作を味わおう。
せっかく天才が残してくれた絶妙なるご馳走、味わわなきゃ損、損。

Share:

Translate