読書備忘録 “いつも傍に本があった。”

ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

宮崎駿の『風立ちぬ』に愛はあるのか問題

カテゴリを整理する際にこの記事は削除したんですが、もしかしたら需要あるかなと思って復活させておきます。
批判的な感想というだけで嫌悪する人がいるいっぽうで、同じ感覚を持っている方も必ずいるだろうから、そういう方を孤独にしないためにも必要かな。なんて。



まず、美しい映画ではある。
サンテグジュペリが好きで、あの時代の飛行機に憧れ、『紅の豚』に共鳴した者としては少年が飛行機の夢を見る冒頭映像だけで惹き込まれる。

風景も美しい。
薫り立つ緑に淡い霧、高原を這う雲、歩く男の白いスーツに落ちる葉影、青や赤や橙に変化する空。見惚れてしまう。
日本の緑とドイツの緑で微妙に色合いが違うところも驚嘆する。

でも全体にストーリーは、どうだろう。
薄くぼんやりした焦点の合わないものを見せられた気がするのは私だけだろうか?

と言うのは、どうしても原作や現実のことを考えてしまうからであるが。

個人的には小説も好きだし、零戦の設計者も尊敬するので、どうしてこの二つを半端に組み合わせて滲ませたものを作ってしまったのだろう? と首を傾げてしまう。

病に向き合う苦悩も、零戦を作った男の苦悩も「あえて」飛ばして終わった。

「苦悩を書かない奥ゆかしさ」
という芸術性を狙ったのかもしれない。
しかし奥ゆかしさと「逃げ」は紙一重なものだね。
知っている人だけ理解してね、という芸術スタンスは理解するが、私はむしろ少し知っているほうだからこそ「そこ」をもっと味わいたかったのだが。
書かない、書けないなら、創作をする意味がないのではないかとさえ思った。


それにしても昔からこういう薄くぼんやりした創作は、賛否が極端に出るから不思議だ。
(誰かが「難解すぎて理解できない」と言うと、何故か「俺は分かる。なんでこんな簡単なことが分からないんだ?」と言い出す人が続出する。村上春樹の読まれ方に似ている、あるいは『裸の王様』現象とも言う)

ヤフーレビューを見て、
「生涯最高の映画」「すばらしいなんてもんじゃない」「真っ直ぐな愛に感動した」
等々という称賛が寄せられていて唖然とした。
http://movies.yahoo.co.jp/movie/%E9%A2%A8%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%AC/344584/review/

 本当にそうかなぁ、堀辰雄の『風立ちぬ』を読んだことあって言っているのか?

こちらのレビューは参考になるかもしれない。
 ⇒『風立ちぬ』を見て驚いたこと by横岩良太
彼は堀辰雄の小説には触れていないけど、宮崎版『風立ちぬ』の主人公を残酷で薄情だ、と言い切っている。

堀辰雄の原作(原作と呼んでいいのか謎だが)は、このアニメの堀越二郎とは真逆だ。
主人公は父親から「娘と一緒に行ってくれるね?」と頼まれて当然に承諾し、全ての仕事を断ち切って、高原のサナトリウムに婚約者と二人で閉じ籠もるのだ。
そして死にゆく者に最後まで寄り添う。
彼女の美しいところも、醜いところも、全てを受け入れて向き合う。向き合い尽くす。
死という暗い淵へ、一歩ずつ二人で落ちて行く。(結局は二人では行けないという残酷さも描かれる)
その様子は、高原の美しく寒々しい景色描写と相俟って、悲鳴を上げてしまいそうになるほど心に痛く突き刺さる。
純愛に泣くのではなく息を詰めて痛みを堪えるしかない、そんな小説だ。

おそらく、宮崎駿はそういう二人で死を見つめる時間をむしろ「残酷」と思ったのではないかな。
どうせ何も出来ず一緒に死ぬわけにもいかないのに、寄り添うのはエゴイズムだと。
それで、菜穂子を生者の場所に引っ張り出し、キラキラと生気を発して仕事をしている二郎を眺めさせた。
もしかしたらそのほうが死んでいく人は幸せなのかもしれない、と考えた。

二郎が、菜穂子を山の病院へ帰せと言う妹に対し、
「それは出来ない。僕達には時間がないから、一日一日を大事に過ごしているのだ」
と答える。
でも実際は二郎は毎朝早くに仕事へ向かい、遅くに帰ってくる。
「いってらっしゃい」「いってきます」
だけの関係である。
なんだそれ、と私もそこで突っ込みたくなった。
でも考えようによっては、それこそ菜穂子が望んでいた生活なのではないか? とも想像してしまう。
彼女は病人ではない、ごく普通の新妻としての生活を送りたかったのではないか。
そして二郎としては、精一杯仕事をしている普段の姿を妻に見せることが、「時間を大事にする」ということだったのかもしれない。
そう考えれば、薄情に見えてむしろ愛が深いのは堀辰雄ではなく、二郎のほうなのではないかとも思えてくる。
(あくまでも、ものすごく良く理解すれば)

だとしても、だ。
原作に描かれたあの痛み、死の残酷さを「空白」のまま終わらせるのは原作者に失礼だ。
原作を批判するために反対の作品を書きたかったのなら、タイトルは変えるべきではなかったか。あるいは、タイトルだけ拝借することは良しとして中身は全く別物の話、たとえば完全に堀越二郎の話に徹するべきだったのでは。
この描き方ではただ女性支持が欲しくて、脈絡もなく不治の病設定の悲恋をねじ込んだように見えてしまう。
それが「愛がない」し、「リスペクトがない」。

堀越二郎さんについても、ご遺族の方はどう思われたのかな。
遺族のお気持ちは分からないけど、私だったら自分の歴史についてこのように「空白」として描かれることは、悪口を言われるよりも遥かに傷付き耐え難いことと思う。
闇を掘り下げて描いてもらうことこそ、何より魂の慰めになるというのに。

どちらにしても、半端だったなと思ってしまう。
どちらかの話にまとめて掘り下げてくれたら良かった。
堀辰雄原作の部分も、戦争の部分も楽しみにしていただけに、残念。

ジブリ作品全般について。
やはり私の中では、『ナウシカ』に始まり『紅の豚』が頂点だったなと感じる。
豚だから良くて人間だったら駄目、ということでは絶対にないし、「子供向けでなければ駄目」ということでもない。(そもそも『ナウシカ』は大人向けアニメというコンセプトではなかったか?)

昔のジブリに比べて今のこれは、ファンタジー性などではなくもっと大切なことが失われてしまった気がする。

それはおそらく単純なこと。情熱や、愛。

『ナウシカ』には志への情熱があったし、『紅の豚』には飛行機乗りへの愛があった。

多くの人が『風立ちぬ』に愛がない、という感想を書いているのは、恋愛物として女性への愛が足りないというだけではなくてその他のものにも愛が感じられないからなのでは。


誰もが『ナウシカ』のような完璧な物語は書けない、自分にもそんな能力がないので永久の憧れ。
これからのジブリの人たちも昔のジブリに憧れて欲しい。一ファンとしてそう願う。
だいたい昨今のアニメは芸術を装い、複雑さを気取り過ぎる。
完璧な創作とは、もっとシンプルなものではないのか。

(時間がないと言いつつ、思いがけず夜更かしして長々と書いてしまった。やはり昔のジブリが好きだったもので熱くなります)


追記

“エゴ”について。
アマゾンレビューのほうを見ると、この映画を観て皆さん主人公および宮崎駿がエゴイズムの塊であることに気付いている。その上で、「エゴ」を絶賛する。

確かに、科学者や技術者はエゴイストで、そうでなければ良い物は造れない。
妻の命が目の前で消えていく時であっても一心不乱に仕事に向かうような、「鬼」であることは必要な時がある。
自分の造った物が国家を滅ぼしたとしても、造り出したこと自体に快感を覚える「鬼」、それがある種の天才。
アインシュタイン含め、原爆を造った科学者たちはただそれを生み出したいというエゴの塊であって、結果として大量の人が死んだとしても満足する純然たる悪魔なのだ。

しかし、この『風立ちぬ』という映画はそんな現実を描いた作品では決してない、と思う。
そんな素晴らしいものではない。そこまで行っていない。

思うに誰も原作など読んでいないし、堀越二郎のことも知らないのだ。
事実として堀越二郎という人が死にゆく妻を見捨てたのなら私も感じるものがあるが、事実そんなことはない。ということさえ知らずに事実と勘違いして絶賛している。
(仮に知らずにこのアニメだけ観たのだとしても、私はこれでは真に迫るものを感じられず感動出来なかっただろう)

何にせよ、中途半端な仕事で原作や現実の人が踏みにじられたことは確かで、そのことにさえ気付けない大衆のお気楽さに唖然とする。
こういう人たちが歴史人物を踏みにじってバカな嘘話を作り上げていくんだな。

宮崎駿先生も、こうして「自分が好きだった」というだけで他人の作品やら名前やら借りて半端に自己投影するくらいなら、自分自身の伝記を描いていただきたかった。
しかし自伝を描くのはタブーだと彼らは思っている。いったい、日本ではいつからそれが絶対タブーということになったんだ?
自伝を書いたら法律で罰せられるのか。だとしてもタブーを冒してやるのが「鬼」ではないのか。
たとえ日本の庶民から処刑されても、「アニメの鬼」として生きた人生を正面から描いてくれたなら、「ほほう」と感動したかもしれない。

まあ、観客の目を意識して正面から自伝も書けない時点で「エゴの塊」・「技術者の鬼」とは言えないか。

2015年2月25日筆

Share:

冲方丁『天地明察』感想(本、映画)



小説の感想

ようやく読むことが叶った。『天地明察』。
もうずっと、何年も前からこれだけは読みたいと思い続けていたのだが、しばらく“読書断ち”していたので読めなかったのだ。
読書断ちしている間に文庫も出ていたらしい。
ありがたく文庫を購入して読んだ。

まず書いておきたい、素晴らしい!!
こんなにストレートに「素晴らしい」と叫びたくなる、気持ちの良い小説を読むのは何年ぶりだろう。
もしかしたら日本の現代作家の小説では初めてかもしれないな。
一点、強調しておきたいのだが歴史小説好きにはこれは受け入れられないと思う。
この小説には「歴史小説らしさ」がないからだ。
歴史小説独特の、歴史臭(講談臭)がしない。
SF作家さんが書いたということだったのでもしかしたら、と期待したが当たりだった。正直思ったよりは歴史小説らしさを装っていたが、視点と心理描写が明らかに現代小説のもので、歴史アレルギー持ちの私でもアレルギーを発症せず読むことが出来た。

※「歴史臭」とは何か? カビの生えた講談調の言い回し、同じく講談調の定番過ぎる展開(あるいは“新説”と称して定番の逆でしかない展開)、三人称にしても視点が遠過ぎて表面的な心理描写。登場人物が全て人形劇の人形のよう。

『天地明察』という小説の素晴らしさは挙げるときりがない。
まず、切った張ったが出て来ないことが本当に素晴らしい。
今の世の中、「殺人」ありきのストーリーばかりでつくづくうんざりしている。物語の流れで人が死ぬのならまだしも、「殺人」から物語が始まるものばかり。現代作家たちは「殺人」から始めなければ物語が書けないらしい。バカなのだろうか?
『天地明察』では歴史物なのに人が殺されない。斬り合いシーンさえない。
ただ心の勝負があるだけだ。
これだけでも奇跡的に素晴らしいと思った。
殺人も殺し合いシーンもなしで、こんなにも手に汗握る面白い物語が生まれたことが嬉しい。

それから、登場人物が魅力的。
歴史作家たちが歴史上人物を描くときは「いかに我々と違って偉い人間なのか」をアピールしようとする。そのため主人公は高みに置かれ有能で重厚な人物として描かれる。(だからこそ歴史小説の地の文の視点は客観的で、遠い)
だが『天地明察』の描写は真逆。
主人公の春海(算哲)は一所懸命だが不器用、正直で朴訥、夢はあるが野心はないというピュアな人物として描かれている。この主人公がたまらなく魅力的だ。思わずふっと微笑んでしまう彼の失敗が身近に思え、応援したくなる。さらに居場所を探して苦しんでいた若き春海には、自分自身の経験を重ねて共鳴さえした。
関孝和や水戸光圀、保科正之なども、実在人物であるのに雲上の高みに置かれず生き生きとした人間らしい魅力を放っている。
えんや、村瀬とのやり取りにテンポの良い会話文が用いられているのは、「ライトノベルっぽい」と言って嫌う人も多いだろうが私は(この程度なら)好きだ。

そして何より、題材がいい。たまらなく、いい。
碁に算術から始まり、月星の観測へ流れていく。
空を見上げ、空へ手を伸ばす。ただひたすら真っ直ぐそれだけの世界。
私にはどうしようもなく好みの世界だった。
これを読んでいる間中、幸福な気持ちに浸ることが出来た。
作者に“ありがとう”と言いたい。こんな物語を世に出してくださって、ありがとうと。

上に「こんなに気持ちの良い小説を読むのは何年ぶりだろう」と書いたのだが、実を言えばこの小説は私の人生を変えてくれる気がした。それほどのインパクトがあった。
と言うのは個人的な事情による。
算術に浸って楽しげにしていた算哲を見て、自分もあそこに行きたいと思ってしまったとき、自分が疲れていることにはっきりと気付いてしまった。
実際、戦いの世界には飽きてしまったのかもしれない。
算哲が御城碁に飽きて求めた「戦い」などではなくて、義務として巻き込まれるくだらない社会の戦いに。
もういいんじゃないか。戦いを投げ出しても許されるんじゃないか。
これを読みながらずっとそんなことを考えていた。
可能なら、これからの人生は算哲のように空を見て幸福な心地で生きたいと思う。
(今さら算術や天文の道に行くという意味でなない。ただもう少し素直になり、楽しいことを求めて生きるべきだと悟った)
若い頃のような「文学に衝撃を受ける」ということとは違うが、この本は私の人生の節目に必要だった気がする。
運命の本だった。


以下は細かいことです。

■この小説の暦などの知識には難があるらしい

アマゾンレビューによれば、『天地明察』の暦や算術の知識には誤りがあるらしいから注意したい。
小説なのだから、小説として面白ければそれで良いと私は思う。ファンタジーやSFなら設定は自由に出来るのだから。だが、知識にこだわるタイプの人には我慢ならないことかもしれないね。
まあ、確かに冲方さんは専門知識を突き詰めず早急に文を書いてしまう癖はあるのかも……と、先日の「二次創作論」を読んで思った。

■映画について

幸いにも、映画は小説を読むより先に観たので純粋に楽しめた。
映画は省略が多くストーリーもかなり変更されていた。
しかしそんな映画でも2時間半、飽きずに見ることが出来、「ああー面白かった!」と呟いてしまうほど堪能した。
あの長編を2時間半という短い時間に収めたのだから、あちこち省いたり、ストーリーの変更があっても仕方がなかったと思う。
むしろラストのほう、小説では春海がロビー活動で策略を展開するのに対し、映画では真正面から再びの勝負に挑む。小説のほうが歴史的事実なのかもしれないが、ちょっと前半と後半で人物の性格が変わったかなという印象を持つ(それは大人としての成長という意味で悪印象はないものの、やや複雑な気分)。物語としては映画のほうが主人公の人格が変わらず、気持ちの良い展開となっている。
あと細かいことだが、映画で私が感銘を受けたのはタイトル画像の美しさ。
星空をバックに 「天 地 明 察」 の四字が表れた瞬間、そのあまりの美しさに涙が出た。
漢字というものは、なんて美しいのだろうかと思った。星空といい、この四字の語感といい、文字の形といい、完璧だ。
あの画像を見ても、自分にはもう一度帰りたい世界があると感じた。

※2014年8月31日筆

Share:

『めぐりあう時間たち』映画の感想

知人女性のお薦めで、映画『めぐりあう時間たち』を観た。



ストーリーは、小説『ダロウェイ夫人』を中心として展開する。三つの時代と三人の女性が交錯し、物語が紡がれる。

一つ目の時代。
1923年、作家ウルフ本人。神経衰弱で療養しながら小説を書いている。愛してくれる夫はいるが苦しみは癒えず、病気も回復しない。療養のために連れて来られた田舎に監禁されている想いで、苦しんでいる。
二つ目の時代。
1951年、『ダロウェイ夫人』を愛読するロサンゼルスの女性。裕福な夫がいて家があり、幼い男の子がいて、現在も妊娠中。幸福そのものだが、『ダロウェイ夫人』に同調してしまうようなある苦しみを抱えている。
三つ目の時代。
2001年、レズビアンで女性と同棲しているニューヨークの女性。同じく同性愛者で、現在はエイズに罹り療養中の詩人リチャード(元彼)との一夏の恋が忘れられず、思い出に囚われている。

三人の女性たちはそれぞれ見た目には自分らしく生きていて、幸福そうに思われている。
だが実は癒しがたい深い苦しみを抱え、葛藤しているところで共通し、共鳴し合っている。

おそらく同じ苦しみを抱えている人は彼女たちに共鳴するだろう。
特に、女性は。
そしてそんな女性たちのためにこの映画は存在している。
“共鳴”することで癒される苦しみもあるのだ。

人生はかくも苦しく、悲しみに溢れている。
真っ暗な底であがいている女性はぜひ一度この映画を観て欲しい。
この映画はあなたの苦しむ背中にそっと手を置き、優しくさするだろう。
※ただし少しネガティブなシーンもあるから、精神の状態が悪い時には観ないほうが良いかもしれない

解説と、個人的感想(ネタバレあり)

『ダロウェイ夫人』とは、イギリスに実在した作家ヴァージニア・ウルフの代表的長編小説。この映画は『ダロウェイ夫人』を深く愛する人による、小説世界を投影した物語だ。

小説ファン、もしくは登場する女性たちと同じ苦しみを経験をした人にしか理解出来ない世界、と言えるかもしれない。
“同じ苦しみを経験した人”とは、立場として自然と女性のほうが多くなるはず。

おそらく普通の男がこの映画を見たら、ただ苛々するだけではないだろうか。
「何故、あの女たちは全てを悪いほうへ考え、自分で自分の人生を駄目にするのか?」
「何故、あの女たちは鬱々とした気分と決別して、前向きに生きようとしないのか?」
と。

何よりも男目線で腹立たしいはずなのは、登場する女性たち(二人)が愛してもいない男と結婚し・それを口にせず偽りの家庭生活を演じ・最終的に姿を消すことだ。
これは愛する女性を幸せにするために全人生を捧げてきた男からすると、大ダメージを受ける行為であり、理解不能で許しがたい罪と言える。
客観的に見ている我々は思わず彼らに同情し、
「だったら始めから結婚なんかするなよ! 愛していないならいないと、早い段階で告げて別れてやれ!!」
と叫んでしまう。
でもそのように叫ぶのは無粋なのだろう。女性から見れば、彼女たちの本心に気付くことが出来なかった男たちにこそ罪があるのかもしれない。

今いち納得出来ずに不愉快な気分でこの映画を観終わった人は、現実の作家ヴァージニア・ウルフを知ると少しは腑に落ちるだろうか。
ヴァージニア・ウルフは少女期に性的虐待に遭い、そのトラウマや家族の死に直面することによって精神を患い、長く幻覚や幻聴に悩まされ続けた。
その耐え難い苦しみ、深い闇があってこその、最後の決断だった。

苦しかったろう。
辛かったろう。
私はせいぜい頭痛で苦しむ程度で、幻覚や幻聴の経験はない。だからその地獄を想像してもきっと苦しみの10分の1にも満たないと思う。
「もっと健康的に生きる方法もあったはずだ」などと軽々しく言うのは健康な人間の自惚れだろう。
時代もある。治療法はない。薬もまともなものがない。最終的にあの道を選んだのは悲しいことだが、当時としてはそれしか救われようがなかったのではないだろうか。
(芥川龍之介などに対しても同様に思う)

あの選択に罪はない、とは言わない。だが人間として、誰が彼らを責められるだろう。
それでも、せめて物語としては彼ら(彼女ら)の生に希望を与えて欲しかったというのが個人的感想。
たとえば私がヘルマン・ヘッセを好きなのは、不屈の精神で人生に挑み続けたからだ。
ヘッセには希望があり、救いがある。人生を悲しみだけの色で塗り潰さなかった。私は彼を、遥か高みの“人生の模範”・“心の師”と仰いでいる。

女性と男性の苦しみの原因は違い、闘い方も違う。だからヘッセとウルフを比較することは出来ない。
だがおそらく私は彼女の小説を読んだとしても、同じ気持ちになることはない気がしている。少なくとも最後の選択だけは、自分にはないと信じている。

【追記】

実は、私は女性作家の小説に共鳴することが滅多にない。
※今まで女性作家の作品ではまったのは、パール・バックと山崎豊子のみ。小野不由美と諏訪緑(漫画家)は別枠で尊敬、桜庭一樹は一作だけ共鳴した
だから無意識に女性の書いたものを避ける癖があり、そのせいかこの小説も読んだことがなかった。知りさえしなかった。申し訳ない。
この映画を見て、いつか彼女の小説を読んでみたいと思った。

Share:

Translate