トランプ米前大統領の登場により多くの人が感化された反グローバリズム。
その遥か以前にグローバリズムへの懸念を唱えていた学者たちによる、国際シンポジウムでの対談を収録したのが本書。
2014年第一刷。「トランプ前」の古い本だからこそ有用と思う。
“陰謀論ではない反グローバリズムの主張”を学ぶためにとても分かりやすい一般書だった。“新自由主義”って何だったのか? など、ここ二十年の政治経済の疑問に答える入門書としても良いと思う。
本の紹介(Amazonより):
国内外の気鋭の論者が徹底討論
世界的なデフレ不況下での自由貿易と規制緩和は、解決策となるどころか、経済危機をさらに悪化させるだけであることを明らかにする!
長びく世界的不況を前にして、各国では「規制緩和」「改革」「自由貿易」といった経済のグローバリズムが、解決策として唱えられています。「雇用を守り、産業を保護するのは間違いで、規制撤廃こそ唯一の成長戦略であり、経済のグローバル化は歴史の必然だ」。しかし本当にそうでしょうか。グローバリズムこそ、世界的な需要不足(供給過剰)を引き起こし、世界的不況の「原因」となっているのではないか。「打開策」であるどころか、各国に、経済危機、格差拡大、社会崩壊をもたらしているのではないか――これが本書の執筆者たちの共通認識です。もしこれが正しければ、グローバリズムのさらなる推進は、愚策でしかありません。さらなる経済危機、格差拡大、社会崩壊をもたらし、世界の現状をさらに悪化させるだけだからです。にもかかわらず、政界、官界、財界、そしてジャーナリズムやアカデミズムの世界でも、「グローバリズムは正しく、また必然である」といまだ根強く信じられています。それはなぜなのか。グローバリズムによる世界の破滅を防ぐには、「政策」を実行する以前に、エリート層の強固なグローバリズム「信仰」を破壊しなければなりません。本書では、歴史人口学者、エマニュエル・トッド氏、経済学者のハジュン・チャン氏を始めとする国内外を代表する六人の識者が、それぞれの視点から、グローバリズム信仰の誤謬を明らかにし、こうした信仰の原因にまで切り込みます。
「反グロ」はもともと左翼の主張
良い機会だからここで自分が近年眺めてきたグローバリズムの流れをメモしておく。
まず基本から振り返ると、本来「反グローバリズム」とは左翼すなわち共産主義者たちの主張だった。
2000年代~2015年頃までは国際的な会議場の前で左翼集団が「反グロ」を叫ぶデモをし、暴れていたことを記憶しているだろう。
たとえばこの対談で主要な意見を述べているフランスの学者エマニュエル・トッド氏も元“極左”。
(ゆえに、トッド氏は歴史学者でありながら共産主義勢力について注意深く触れないように話をしている。現代の左翼は共産主義者が歴史上存在しなかったかのように話をしたがる。隠れて事を成すべきとの方針なのだろう)
左翼が反グローバリズムを掲げてきたのは共産主義の表向きの構造上当然のことだ。自由経済と個人主義は共産主義の目標、「共産党による私財吸い上げ・絶対的な独裁統治による再分配」に対立するのだから。
反ナチス=アンティファにせよ、反ユダヤ(陰謀論)および反アングロサクソンにせよ、反資本主義にせよ、何らかの大きな権力に世界が支配されているという妄想を起点として「反」を掲げるのが左翼というもの。
馬渕睦夫氏などもおそらくその界隈の旗手だから、彼のユダヤ陰謀論を鵜呑みにしてはいけない。虚7割・実3割くらい(たいてい導入部だけ事実を述べ後半で大きな嘘へ誘導するパターン)として聞き流すように。
保守が「反グロ」を叫ぶ捻じれ現象…
この流れが逆転し、保守が反グロを叫んで左翼がグロ礼賛を叫ぶという捻じれ現象が見え始めたのが2016年のこと。
トランプ氏という保守党から出馬し当選した大統領が、反グローバリズムの旗を掲げたためだ。
以降、トランプ氏を熱狂的に支持する米国の保守派が一気に反グロ主義者へと転向した。そして対立する左翼は平然と宗旨替えしてグローバリストになった。
こうして2000年代までの
右派=自由主義・個人主義・多様性尊重・グローバリズムに賛同
左翼=共産主義・全体主義・多様性否定・反グローバリズム
という構図が捻じれ破壊されてしまい、それぞれ
右派=反個人主義・反多様性・反グローバリズム・ナショナリズム
左翼=自由主義(偽装)・多様性尊重(偽装)・グローバリズム
を標ぼうする流れができた。
なお左翼は「偽装」であること注意。あくまでも反トランプのために(そして反キリスト教の工作のために)自由主義や多様性という嘘の看板を掲げているだけだ。ただし後で書くようにグローバリズムだけは、深層の本性を現したことになる。
おそらくこの辺りから多くの一般人は右往左往して訳ワカメになっていることだろう。
特に日本で、過激なナショナリストというイメージだけでトランプ氏に憧れ熱狂しただけの自称“保守”などは、訳が分からなくなり過ぎて左翼に誘導され、ユダヤ・ロスチャイルド陰謀論に走った。
(以下、強権者のイメージに熱狂しがちな日本人は恥ずかしい…という話は別件なのでカット)
保守が保護主義を掲げるのは、実は正常化
ともかくもトランプ氏の登場時期から、日本人だけではなく世界の保守が「自由主義」という共通目標を失い空中分解したのは確か。
トランプ氏を批判する人々のうち、左翼ではない識者たちはこの点を責めているのだと思われる。
(トランプ氏を嫌っていた2018年までの私もそう。また彼の民族ヘイト発言は生理的に嫌悪した)
このようにトランプ氏が保守を混乱させ、足並みを崩させた責任は重いと言える。
ただし思えば保守がナショナリズム、保護主義を掲げるのは本来当然のこと。国を守る意識がある故にこそ“保守”なのだから。
これまでの保守は反共の都合から自由主義経済を掲げてきた側面があることを否定できないだろう。
つまりトランプ氏のイデオロギーは、単に保守が正しい位置へ戻ることを手助けしたに過ぎないとも言える。
いっぽうの左翼側にしても、グローバリズムによって実現される「一つの世界・一つの価値観」は彼らの本性が求めるユートピアだと言える。
共産主義(社会主義)は表面的には財産分配をするための平等思想を装うが、深層の構造においては世界人類を一つの思想に従わせることを目的とした全体主義プログラム。
であるのだから、本質的な意味で共産主義はグローバリズムとしか言えない。プログラムの原型であるキリスト教がそうであったように。
これまでは保守が推進してきた自由主義経済へのアンチテーゼのため、やむなく「反グロ」を掲げてきた共産主義者たちであった。だがここへ来てようやく本来の位置に戻ることができ「グローバリズムばんざい」を叫ぶことができるようになったのでは?
まとめると、右派は本来の伝統保守ナショナリストへ戻り、左翼はいよいよ全体主義グローバリストの本性を顕した。
これが「トランプ後」の状況。
本書の感想と引用
まだこんな未来が訪れるようには見えなかった2013年に、本書収録の対談が行われたことが興味深い。
特に面白いのは、エマニュエル・トッド氏ではなく日本人の官僚などが保守的な発想からグローバリズムを批判していたことだ。
これはしごくまっとうな話。
さらに本書の中心となる主張、グローバリズムの本質は全体主義であり民主主義を衰退させ、国家を破壊し、世界平和を招くどころか戦争を起こす元凶となる――これは多くの人の常識を覆す発想だろう。
あくまでも直感的・体感的な話なのではあるが、私はこれを正論と思う。
特に瞠目した主張を引用しておく。
お金で何もかも片を付けようとする社会では、民主主義の力が弱まります。国家の価値、家族の価値が溶けていき、文化や伝統、美徳や倫理が蒸発していくのです。結果として文明の低俗化が進んでいくのは物の道理です。
P32 本書中、藤井聡『トータリズム(全体主義)としてのグローバリズム』
では、一%(支配者)の「外部(全体主義に抗って崩壊させる者)」はどこかというと、九九%です。九九%の弱者たち、ならびにエリートの中でも「体制外」 にいる心ある人たちです。その九九%の人たちは、グローバル化全体主義の存在を知った上で何をすればいいのでしょうか。
ここでは結論だけ述べますが、九九%の人々の足元にある地域の文化、あるいは家族の構造、こういうものをしっかり見据えた上でコミュニティを大事にしていかねばならない。
そして、コミュニティの一番大きなサイズはネーション(国家)ですから、ナショナリズムを重視する必要があります。また冒頭でグローバリズムとインターナショナリズムは一見似てはいるが全く違うものだと述べましたが、ナショナリズムが互いに協力し合うインターナショナリズムを重視しなければなりません。
P68 同上
引用箇所の感想…
P32について。
これは共産主義が目指し行っている、文化伝統破壊と同じ。人の文化と倫理観を破壊し思考を奪うことで抵抗力を奪い、家畜化する。
共産主義もグローバル資本主義も、本質構造が同じという証だろう。
なお、藤井聡氏は右派、保守論客とされる。自民党のグローバリズム政策に呆れ反自民ではある。
P68、激しく同意。
一点この本のなかで個人主義を「アトム化」と決めつけ否定しているのはいかがなものかと思った。核家族化や共通文化を失ったことによる孤立感はかえって全体主義を招く、ということは確かにあるが。
個人性を否定すればやはり全体主義ディストピアとなる。個人が独立した考えを持ち、他者と絆で結び付き合うのが健全な社会だろう。
個人も国と同じ。各国が独立国家として健全なナショナリズムを持ち、文化伝統を保護しながら他国と協調し合う世界を構築していかなければならない。
これこそ個と個が自由意志を保って友情を結び合う、“水瓶座時代”らしい未来と言えるのではないだろうか。