読書備忘録 “いつも傍に本があった。”

『よみがえる古代思想』プラトンの目指した政治術とは

 

『よみがえる古代思想』佐々木毅著(講談社)より引用。感想は記事下。
 

引用文

 アテナイの有名な政治家のペリクレス、ペルシャ戦争の英雄テミストクレスなどは、プラトンによれば、どうにもならない迎合屋になります。アテナイのもっとも誇りとする政治家たちを、プラトンはそれこそぼろくそに批判するわけです。彼らは人々に一時的な快楽を与えることや、欲望を一時的に満足させることにこれ努めて、本当の政治とは何をなすべきかをまったく知らなかったというのが、プラトンの見方です。なぜかというと、彼らは哲学をしなかったからである。単純化していえば、ソクラテス流の哲学をしなかったという点をプラトンは指摘します。

 それでは、本当の政治家とは何か。人々の魂を正しい方向へ導くのが政治家というものだというわけです。確かに船をつくったり、橋をつくったり、道をつくったりしても、魂

――P80

 

を正しい方向へ導かないだろうということは想像がつくわけで、これは戦後の日本においては広く知られた真理になっています。

 プラトンは、政治術という言葉を使っています。政治は技術であるというのが彼の信念です。民主制のように、だれもがみんな平等に政治に参加するが、だれも決定的な術(アート)をマスターしておらず、平等な中でいろいろと討論しながら政治をするという議論に対して、彼は技術(テクネー)というカテゴリーで対決するわけです。政治も技術である、と。

 彼が好んで用いるのは医者との対比で、医術は非常に専門的な術ですが、政治にも専門的な術があるというわけです。その専門的な術としての政治術の核心こそ、ソクラテス流にいえば「人間の魂に配慮する」こと、つまり人間の魂をよりよくするということを目標にした活動であるわけです。先ほどの言葉でいえば、人間の魂の中にある神聖なる要素を養い育てて、人間が本来あるべき姿になるようにする術ということになります。

―― P81

 しかしながら、プラトンは、ちょうど医術が人間の身体を正しい状態に持っていくように、人間の魂を正しい状態に持っていくのが政治術だとし、医術と政治術とを並列的に考えている。片方は肉体、片方は魂が対象というふうに考えており、これが政治を考えるときの彼の議論の基本となっています。

 ペリクレスその他がだめだったのは、…(略)…哲学的にいえば、一種の仮象の世界、真理の世界とは異なる見せかけの世界に人々をまどろませておいて、人々の支持を獲得するということです。それは政治の世界ではよく行われることであって、だから迎合してはいけないという話がすぐ出てくるわけです。

 人間の肉体や金銭、名誉といった価値に人々が関心を向けて、そこに快楽を見出すような世界から、本来ある魂に人間の価値を転倒させていくのが政治の仕事であるといっても

―― P82

いいわけで、これはソクラテスが既にいったことを新しい形で翻訳したものです。ですから、その意味で、放埓ではなく秩序ある魂の持ち主へと人間を導いていくのが、政治活動の重要なキーポイントということになります。これを除いては政治という活動は考えられない。大衆の欲望に召使のように奉仕することがあってはならないし、ましてや、人を傷つけることをもって誇りとするような専制君主などの魂は最悪の状態にあり、もっとも堕落している。そういう専制君主の更生の道は、まず人によって処罰されることであるといっています。ですから、処罰というか、一種の権力による統制、規制は、人間の魂を正しい方向へ導いていくための重要な手段になっていくとも考えられるわけです。 

――P83

ただ、彼にとってポリスは決して不滅ではなくて、不滅なのは人間の魂だけなのだという点は決定的に重要です。ポリスに魂はないわけです。確かに個人は国家によっていろいろと規制は受けるだろうけれども、国家が不滅であって、個人はあたかもそれに対してか弱い虫のようなものだという議論ではない。ここに二十世紀におけるプラトン理解の基本的な問題があった。その意味ではプラトンを国家主義者や民族至上主義者に仕立て上げたり、そういう前提で彼を批判するのは基本的に間違っているのです。

―― P94


 ブログ筆者の感想

やはりプラトン思想は東洋で言うところの儒家+法家という感じ。

哲人王≒徳王。(ただし東洋の徳王は教育さえあれば誰でもなれるものではなく資質こそ重要となるが)

 

プラトンの目指した“政治術”は東洋にあった。

私もおそらくそれ故に東洋思想に共鳴したのだと思う。無意識では、「探していた術がここにあった」と感じていたようだ。

プラトンが医術と政治術を同等に考えていたという解釈も面白い。共鳴する。ただし私はプラトン先生より、もう少し人々の本来備わった自然治癒力を信じるが。 治療は最小限、手術のあとは生活習慣を改善するアドバイス程度で良いと考える。それでもプロの医術を完全否定し、民間療法だけを正義と唱える極端な人たちとは対立するのかもしれない。

 

人々のため、誰もが幸せに生きていける社会体制とはどのようなものか考え続けたプラトン。

それなのにキリスト教徒や近現代の反哲学者など、権力欲の塊である悪魔たちによって捻じ曲げられ全体主義の教科書として悪用されたのは不幸極まる。

悪い者たちに名を利用されたのはプラトンが西欧において圧倒の人気があったからなのだろうが。

「だから思想は書いてはならないのだ」とソクラテスが苦笑いしていそう。

ところが、書かずに行動だけで示そうと考えた諸葛亮はこれだけ悪用されている。書かなければ誤解されたまま、未来の賢い人たちにも本心が届かず「実際はどうだったのだろう?」と首を傾げられて終わり。…もちろん最もレベルの高いマニアは本心を見抜いている(だから「見ている人はいる」と言える)のだが、本人の書いた文で裏付ける手段がないのは気の毒なことだと思う。

書いても書かなくても悪魔たちは自分の欲望のために思想を捻じ曲げ、悪用するのだ。

だとすればせめて賢い人たちの推測が裏付けられるように、本心を文として残しておくべきではないだろうか。

今ここでプラトン本心の推測を私が裏付けられるのも、彼が文を残してくれたからだ。

(上の引用文は佐々木毅氏の解釈であって本人の言葉ではないけれども。個人的にはかなり正解に近いと思う。裏付けはプラトン著書原典/後世キリスト教徒による改変と思われる箇所を除く)


 

Share:

『権利のための闘争』 冒頭メモ


 権利=法(レヒト)の目標は平和であり、そのための手段は闘争である。権利=法が不法による侵害を予想してこれに対抗しなければならない限り――世界が滅びるまでその必要はなくならないのだが――権利=法にとって闘争が不要になることはない。権利=法の生命は闘争である。諸国民の闘争、国家権力の闘争、諸身分の闘争、諸個人の闘争である。
 世界中のすべての権利=法は戦い取られたものである。重要な法命題はすべて、まずこれに逆らう者から闘い取られねばならなかった。…


イェーリング『権利のための闘争』(村上淳一訳/岩波文庫)、力強く惹き込まれる冒頭文。
平和のための闘争※が必要だという宣言に我々は衝撃を受ける。

※〔2023/1/8追記〕なお、この矛盾した表現が後に「革命」を言い訳とした暴力主義者たちの蛮行を正当化し、「暴力ふるったけど非暴力」「僕たちは人を殺すのが大好きだけど平和主義者」と平気で言える狂気のカルト信者(アカ)を生んだことは付け加えておく。イェーリングの頃は現実に抑圧があり、闘争で法=権利を勝ち取るしかなかったのではあろうが。

 
この権利感覚、“法治”とはどういう意味なのか――法的精神が東洋人には確かに理解し難いものだったようだ。

東洋には市民が闘争して自由・権利を獲得した歴史が無い。
正しく法を用いた法家の為政者を除き、ほとんどの時代で法は権力者が民を虐げるための鎖として用いられたようだ。
このため東洋で自由を目指す者は全ての法を憎む。決して、自らが正しい法を得ようなどとは考えない。法の全否定。
法が権力であり憎き敵である限り、「法に殺されるか。それとも法を殺して自分が権力を得るか」の二択しかない。だから革命が終わらず永久に正しい法治国家が打ち立てられない。

法は権力者のためにある道具ではない。
法が権力を縛る鎖ともなることを、(本来の法とは権力からも盗賊からも善良な民を守るためのものであることを)東洋人はそろそろ理解しなければならない。


追記

東洋でもほんとうの大昔、たとえば『史記』の時代から漢代までは“法治”が現代と同じ意味で用いられたことがあった。不法行為から民を保護するための法、権力を縛るための法として。それがいつしか忘れられてしまったのは、“民のための政治”という概念が失われてしまったからか。免疫となる文化思想が失われたのだ。

私は必ずしも一般民という弱者が権力者と戦って権利=法を得なければならないとは思わない。血はそこまで大量に流されなくても良い。
 “民による民のための完全自由な愚民政治”が近現代のような地獄を招くことがあるのだから、我が侭のために法を倒していいと誤解しないようにしたい。

東洋人がもっと権利感覚と法への理解を深めるべきことは確か。東洋には東洋のやり方があるのではないだろうか。それにはかつて存在した「民のための法治」を蘇らせること、最強の文化教養の免疫システムを再起動させることだ。


Share:

「沈潜」という言葉に共鳴。『「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差』

 


ネットにしてはめずらしく共感できる、秀逸な記事だなと思って読んでいたら齋藤孝氏だった。

⇒「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差

昔、この人の『読書力』という本がとても偏った内容で、全く共感するところがないと思ったのだがこの記事はいい。

Share:

『ガラス玉演戯』より、神様の言葉





『ガラス玉演戯』ヘッセ著、高橋健二訳。復刊ドットコム版より。

久しぶりのヘッセで、まだ冒頭ながら衝撃を受けた箇所。

「ああ、ものごとがわかるようになればいいんですが!」とクネヒトは叫んだ。「何か信じられるような教えがあればいいんですが! 何もかもが互いに矛盾し、互いにかけちがい、どこにも確実さがありません。すべてがこうも解釈できれば、また逆にも解釈できます。世界史全体を発展として、進歩として説明することもでき、同様に世界史の中に衰退と不合理だけを見ることもできます。いったい、真理はないのでしょうか。真に価値ある教えはないのでしょうか」
彼がそんなにはげしく話すのを、名人はまだ聞いたことがなかった。名人は少し歩いてから言った。「真理はあるよ、君。だが、君の求める『教え』、完全にそれだけで賢くなれるような絶対な教え、そんなものはない。君も完全な教えにあこがれてはならない。友よ、それより、君自身の完成にあこがれなさい。神というものは君の中にあるのであって、概念や本の中にあるのではない。真理は生活されるものであって、講義されるものではない。戦いの覚悟をしなさい、ヨーゼフ・クネヒトよ、君の戦いがもう始まっているのが、よくわかる」
P66

全く同感だ。クネヒトの気持ちも分かるし、名人の言葉こそ本当(真実)だと思う。

>それより、君自身の完成にあこがれなさい

これはまるで神(先輩方)からのメッセージのよう。
仰る通り、我々は誰もが個々に、自ずから完成を目指さなければならない。
先を歩く者は道案内の手助けはできるが、ショートカットの救いを与えることはできない。
教本教義、宗教のテキストなどを知識として詰め込めばゴールへ飛べるわけでもなく、まして地上の金で贖えるものは何一つない。

>戦いの覚悟をしなさい、ヨーゼフ・クネヒトよ、君の戦いがもう始まっているのが、よくわかる

この言葉、涙が出て来るな……。
何故だろうな。
自分も今、戦いに臨む気持ちでいるのだろうか。

Share:

哲学書より? メモ



本棚の整理中に発見したメモ。
何の本を読んでいる時にメモしたのか忘れたが、たぶん哲学関連のガイド本。

西洋では、「神は自由」と定義したいために「一切は偶然」「個人は自由」という思想が生まれた。

※神は普遍に縛られない。だから人間個人と神を切り離し、人間の知覚から「普遍」を創り出さなければならない。そのような考えから形而上との決別――「オッカムの剃刀」が生まれた。近世哲学の源流。

Share:

Translate