読書備忘録 “いつも傍に本があった。”

『桜桃とキリスト――もう一つの太宰治伝』感想

 この人こそ読んでいると誤解される作家の代表ではないだろうか。太宰治。
太宰治ファンで有名な芸人、又吉がブログにて
「太宰治が好きだと言うと“ああ。昔読んだわ”と言われ、やったった感を出される」
と書いていたので笑った。確かにそういう自称読書家は多いな。

彼が言うようにそのような人間は偉い評論家の言葉をコピーしているだけだ。
「太宰ごときは十代の頃に読むべきもの」とか
「自意識過剰な太宰文学を大人が読むのは恥ずかしい」
 などと他人の言葉を何も考えず鵜呑みにし、オウムのようにそのまま口から再生してしまう人間のほうが遥かに恥ずかしい。
自分の意見として「好きになれない」と言うのならまだしも。

と、……そう言う私は、実はあまり太宰文学が好きなほうではなかった。
 ただ単に深くヒットする作品に出会わなかった、私の人生には影響がなかったというだけのことで、悪い作家と思ったことは一度もないが。
言っておくが現代の商魂丸出しの張りぼて小説より、遥か遥かに好きだ。
 大量生産されたくだらない現代小説を読む時間があれば太宰治を再読したほうが有意義な時間を過ごせると思う。
 さて評論家として、「十代の通過点」どころか年配になっても太宰治を読み続けている人がいる。
ここに紹介する本はその「生涯・太宰ファン」による、熱きラブコール。


 とにかく太宰が好きで、長年太宰を何度も再読し続けているという強者です。
 調査が細かく徹底していて、さらに客観的な目もある。
 たとえば『女学生』などの小説はほとんどパクリで書かれたことなど、現代だったら大問題となるだろう事実まで容赦なく載せている。
他のエピソードも驚きの連続だった。

特に驚嘆したのは太宰の小説の書き方。
彼はいざ原稿に向かうと一文字も修正することなく最後まで淀みなく書き上げてしまったという。
また口述で原稿を書くことも多く、まるで既に存在する原稿を読み上げるように滑らかに述べた。
つまり頭の中で一字一句に至るまで完璧に仕上げてから、原稿なり声なりでアウトプットしたのだ。

 人間業ではない。
(つい推敲を繰り返してしまう私から見たら神様です)

 私は「この世に天才などいない」と思っていたのだが、これは、いるんだなと初めて信じた。
 間違いなく太宰治は天才だったようだ。
その才能は青森の潮来に由来するのではないか、と長部氏は見ている。
 『女学生』などはほぼ女子学生が書いた文を写したようなのだが、ところどころ太宰なりの言い回しに変えられているそうでそれ故に名作となっている。
 要するに、潮来として他人の心を乗り移らせて語る超人的な才能があったのかもしれない。
と言うことは自分について語る時もいったん魂を遠ざけ、他人の魂のように乗り移らせて語ったのだとも想像出来る。
それ故、ぞんざいで表現が粗いようにも思えるのだが、全体で眺めてみれば見事な歌として成立している。

 そもそも太宰の小説は音楽だと長部氏は語っていて、私も同感だった。
太宰の小説は決して飛ばし読みをしてはいけない。
 文章を頭の中で音として再生しながら読むと最高のリズム、完璧な歌を味わうことが出来る。

正直言って太宰先生がここまでの天才だとは気付かず、今まで読み返してみることもなかったことを反省した。
 それでこの本を読んだ直後、むしょうに読み返してみたくなり太宰本を買いあさったのだった。
 (ちょうど太宰生誕百周年の年だったので書店の目立つところに並んでいた。いつも隅に追いやられているのだが)

こんなふうに感化されて見方を変える読者もいるのだから、やはりファンなら声を上げたほうがいいなと思った。
 馬鹿にされても好きな作家について語っていくことは大切です。
*** 以下はこの本について以前に書いた感想。太宰の人格に対する個人的な印象が中心、まとまりないメモです ***

『桜桃とキリスト―もう一つの太宰治伝』
太宰の二度目の結婚から、心中死に至るまでを書いた評伝。大佛次郎賞、受賞作品。

 濃厚な内容だった。
 「人生を通してずっと太宰治を読んで来た」という著者の語り口は熱い。そして資料をつぶさに調べて引用を多く用いてくれているので人物像が生き生きと浮かび上がって来る。
まるで生きた津島修治という人物が目の前にいるかのような、彼を囲む宴会の片隅にでも座らせてもらっているような気分だった。

この本を読んで太宰治という作家のイメージを払拭せざるを得なかった。
 女々しい作家であり、奥さんを大事に出来なかった最低なアル中ヤク中野郎で、最終的には安易な死に逃げた……という事実の認識は変わらない。だがそこに至るまでの道のりを知ったことで、デカダンスな文豪というイメージに過ぎなかった太宰治が人間・津島修治として見えて来た。
なんだ、彼も普通の人だったのだ。
ごくありふれた日常に潜む落とし穴にはまり抜け出せなくなっただけの男だ。
“仕方がない”、とは言わない。が、分かる。
自分もいつそこにはまるかもしれない。
 はまったら抜け出すのは容易ではないだろう。
 健康に生きている今の自分はたまたまの幸運に過ぎず、もしかしたらあの時あの道を行けば、太宰と似たり寄ったりの人生だったかもしれないと思う。(彼ほどの自堕落が出来るほどの体力はないが)
 思うから、むやみに軽蔑したり「自分はあいつとは違う」と誇ったりすることはもう、出来ない。
まず最も驚いたことは、太宰はどこまでも男であったということだ。

 というのも、女々しいというイメージが一般的で私もそう思っていたのだが、女性的なのは外見だけで彼は性根から男だった。あの女々しさは、男としてのありきたりな女々しさだ。実は女性のほうがこういう女々しい部分など持っていない。
 男なのだから、妻子を本心では愛していたはずだ。
でも大切に出来ない。その力がない。
「自分にはこれでいっぱい(精一杯)なのです」
 と言った彼の言葉はやったことを見れば嘘に聞こえてしまうが、きっと本気の本心だろう。
夜中に妻子への愛情で苦しみのた打ち回っていた津島修治の姿がありありと見える。
 
彼が自殺に至った要因は様々に取り沙汰されていて、「無理心中だ(愛人が殺したのだ)」という噂まで飛び交っていたことに驚いた。
 著者の長部氏は
「無理心中ということはないだろう」
と言っていて、私もそうだと思う。死を選んだのは太宰自身の意思なんだろう。

結核。多額の税金。愛人問題。
 それらの苦悩が胸に降り積った結果という著者の想像がたぶん正しい。
ただ最終的にはやはり、山崎富栄が実力行使したに近いな、と私は個人的に感じる。
 俗な言い方だけど、別れ話のもつれでは。
 それまでの不健康な生活から少し抜け出して、結核も快復に向かっていた。そして新しい作品も書き始めていた。その矢先に死んでしまったのは、身近な愛人の強制があってのことだと思う。
死のしばらく前から山崎富栄は太宰を軟禁して誰にも会わせなかったらしい。
 軟禁状態で太宰が受けた精神攻撃の地獄は想像に難くない。
「自分の物にならないなら死んでくれ」
 そう言われた時、人の心はポキンと折れる。
あ、もういいよ。
 分かったよ。死んでやるよ。喜んでくれるなら。
そう思う。
疲れてしまう、のだろう。
ましてそれまでに様々に傷付き心労を抱えて疲れきった人間なら、なおさら。

太宰の場合、その「心労」のほとんどが客観的にどう見ても彼自身が悪いとしか思えないのだが。
 それにしても、師であった井伏鱒二が口にしたとされる“悪口”を聞いた時の心の傷は深いものだったはずだ。
 太宰の言葉を再引用。
P346:
「ここだけの話だがね、この正月にね、亀井や山岸たちと井伏さんのところに、挨拶に行ったんだ。例のごとく、おれはしたたかに酔っ払っちゃってね、眠くなったものだから、隣室に引退って、横になって寝ちまったんだ。どのぐらい寝てたんだか、それは分からんがね、とにかくふと眼をさますと、襖越しに笑い声が聞こえるんだ。みんなで、寄ってたかっておれの悪口をいい合っては、笑っているんだ。おれがピエロだというんだ。いい気になっているけれど、ピエロに過ぎんというんだよ。このとき、おれはね、地獄に叩きこまれたと思ったね。髪の逆立つ思いとは、あれのことだね。思い出しただけで、総身が慄えてくるんだよ」

大人の嫉妬はみっともない。
 実生活ではあまり褒められる人間ではない太宰だが、単なる嫉妬という理由だけで人を叩くのは筋が通らない。
 当時、太宰は『斜陽』が大ヒットして一躍スター作家となっていた。だから周囲の嫉妬は凄まじかったろう。上のエピソードはその中でも最も身近な人たちからの嫉妬を受けた場面。
 
 長部氏は、太宰の師である井伏鱒二はたぶんその場にいただけで悪口は言っていないはず、と言う。
 きっとそうなのだろうと思う。太宰は被害妄想の気があるから、過剰に受け取ってしまっただけなのだ。
長部氏が書いている通り、井伏はどんなに太宰が酷いことをしても見捨てずに献身的に尽くした。他人から見れば何もそこまでしてやることはないのに、怒っていいはずなのにと呆れる。驚くほど誠実で優しい人だ。
最後の手紙を見ても、決して太宰のことを悪くは思っていなかった様子。
 こんな人を“悪人”と呼んだらバチが当たる。
だが井伏が太宰の悪口を言っていなくてもその場にいて、否定さえしなかったことにやはり傷付いたはず。
 信頼していた人々の嫉妬という醜い感情を目の当たりにした時の太宰のショックがどれほどだったか。私にも共感するところがある。
自殺の直接の原因とはならなくても、その時の傷は本人が思った以上に深く、ふさごうとしてもふさげなくてじくじく化膿していった……。
その化膿が、太宰の晩年において彼を死へ向かわせる一番の力となったのではないかと思う。
  

太宰も踏ん張ろうとしたのだろう。
何とか最後まで生きようと足掻いた。
 しかし傷は思ったより深く、重荷を担ぎ続けた疲労は濃厚過ぎて、その暗い淵の前で踏ん張りきれなかったのだ。

――この本について感じたことは書ききれないので、いずれ続きを書く(かも)

【追記】
後日、改めての追記:
この記事を読み返してみると、本を読んだ直後だっただけに引きずられて同情的な印象があるな。
現実に太宰が友人として身近にいたら早くに見限って縁を切ると思う。
が、どこかけなしきれないのはやはり、「自分もいつどうなるか分からない」と知っているから。
借金重ねてアル中で、どうしようもない駄目人間をせせら笑うのは自由だけども、「俺はあいつとは根本から違う」「自分は絶対にああはならない」と言い切ってしまうのはどうかと思う。それは自分について無知と言えるでしょう。


Share:

Translate