Blog Archive

Labels

Labels

Comments

3-comments

Blogroll

About

3-latest-65px

BTemplates.com

Error 404

Sorry! The content you were looking for does not exist or changed its url.

Please check if the url is written correctly or try using our search form.
スキップしてメイン コンテンツに移動

三浦しをん『船を編む』感想(本)


大手出版社の玄武書房、辞書編集部を率いる荒木は、定年間近となり最後の大仕事に傾注していた。その大仕事とは、次代の辞書編集部を担う優秀な人材を探して引き抜くことだった。
辞書を作る仕事は特殊で、監修の松本先生曰く
「気長で、細かい作業を厭わず、言葉に耽溺し、しかし溺れきらず広い視野をも併せ持つ」
者でなければ務まらない。
今の時代にそのような若者が、はたしているのだろうか。
人材探しは難航し、社内の隅々を訪ね歩き若い部下の話も聞いた末、ようやく巡り合ったのが真面目――ではなく馬締(まじめ)光也。
院卒の二十七歳、築数十年の下宿先で本に埋もれて暮らしている変人だった。身だしなみに気を遣わず、恋人なし、会話も下手で営業部ではお荷物扱いされていた不器用な青年は、言葉にかける知識とセンスでは並外れていた。
かくして逸材馬締を得た辞書編集部は、新たな時代の言葉の海を渡る新辞書、『大渡海』の編集に乗り出す。……

先に映画を見て、今の時代には巡り合うことが難しい良質な物語に感動し、いつか原作を読みたいと思っていた。
最近、思い出してようやく読む。
これだけ映画と小説のイメージが大差ない物語もめずらしい。誠実に作られた映画だったのだなと知った。

映画も穏やかだったが小説はさらに繊細で温かい世界観だ。
登場人物も魅力的。恐ろしく美人なのに馬締と同じ変わり者、下宿先の大家タケさんの孫で、板前修業をしている香具矢。
辞書編集部に合わないお調子者ながら、根は優しく誠実な同僚、西岡。
戸惑いつつ入った辞書編集部の仕事に魅力を感じていく新人、岸辺。等々。
いわゆる「キャラが立っている」。マンガ化もされているらしいと知って、なるほどと思う。登場人物同士の会話文、関係が魅力的でマンガにも合っている。
映画を見た時はもっと硬い文体で書かれた小説をイメージしていたが、意外と軽さがあって読みやすい。「ライトノベルか?」と思う人もいそう。文学を期待して読む人には肩透かしかもしれない。
馬締の恋愛ストーリーも描かれていて、こういうところが若い女子人気を集めているのだろうと思った。
恋愛部分の話は苦手な人もいるはず。ただ、馬締の純粋な恋には心をつかまれる。気付けば馬締と一緒に落胆したり驚いたりしている自分がいて、懐かしい想いを味わった。
恋愛は冒険。意外とこれが現実に近いのだ(あの恋文はないが。でも、何かしら痛いことを必ずやっている)。一見普通の人でも、誰もが若い頃に心臓が止まるような恋の冒険をして家族を築いていくのだよな、と思い出す。

辞書作りの描写は地味ではあるが緊迫感がある。
馬締たちの辞書作りへ懸ける情熱、辞書作りという仕事の大変さが細かく描写されていて感動、驚嘆してばかり。私にはハードボイルドの小説より緊迫感があるように思えた。
たとえずっと室内の描写が続いても、言葉の説明ばかり並ぶ地味なページが続いても、志の高い大事業の話ほど緊迫感のあるものはない。
そう、こういう誠実な仕事の話が読みたかった。
お互いがお互いを思いやり、協力し合いながら優しく時が流れていき、日々の仕事へ真剣に向き合っていくうちやがて大事業を成し遂げる。
最後に来た道を振り返る馬締たちの場面に、「やはりこれはライトノベルでは無理だな」と思った。
軽く始まりながら、気付けば人生の重みを味わっている。
ページ数は多くないのに記憶へ刻み込まれる、素晴らしい小説だと思う。

個人的には、言葉の説明の箇所に心躍った。
さいぎょう【西行】 不死身の意味あり。西行が旅の途中で富士山を見ている姿が、絵の題材として好まれた時期があった。『富士見をしている西行さん』から、『西行=不死身』になった。
 等々の話は楽しい。まだ知らないことだらけだ。
それから馬締の住む築数十年の下宿、建物のほとんどを書庫として借り、本に埋もれる生活は「た……たまらない」と悶えた。羨ましい。ああいう部屋に住みたい。(さすがにうちは狭いし床が抜けるので、物理的に「本に埋もれて暮らす」ことはできない)
辞書マニアはもちろん、本好きにもたまらない一冊。

最後のこの箇所には共鳴し、感動した。日頃、分かりやすさを狙って軽い言葉を使ったり、注目を集めようとして刺激的な言葉を使ってしまう自分を反省。もっと言葉を大切にしなければならない。
 けれど、と馬締は思う。先生のすべてが失われたわけではない。言葉があるからこそ、一番大切なものが俺たちのなかに残った。
生命活動が終わっても、肉体が灰となっても、物理的な死を超えてなお、魂は生きつづけることがあるのだと証すもの――、先生の思い出が。
先生のたたずまい、先生の言動。それらを語りあい、記憶をわけあい伝えていくためには、絶対に言葉が必要だ。
馬締はふと、触れたことのないはずの先生の手の感触を、己れの掌に感じた。先生と最後に会った日、病室でついに握ることができなかった。ひんやりと乾いてなめらかだったろう先生の手を。
死者とつながり、まだ生まれ来ぬものたちとつながるために、ひとは言葉を生みだした。
……
俺たちは船を編んだ。太古から未来へと綿々とつながるひとの魂を乗せ、豊穣なる言葉の大海をゆく船を。